兵庫県保険医協会

会員ページ 文字サイズ

学術・研究

歯科2016.02.07 講演

歯科定例研究会より
迷信と真実、エビデンスに基づく歯周治療80点の治療を目指すGPのために(下)

岐阜県瑞穂市・美江寺歯科医院 院長  小牧 令二先生講演

(前号からつづき)
リコール間隔を適切に定める
 3番目に注目するところは、リコール間隔です。当初2年間は2カ月毎、次の4年間は3カ月毎、その後26年間は当初の6年間の経過をもとに、個別にリコール期間を決定しました。その期間ごとの対象者の割合は、1年毎が60%、6カ月毎が30%、3カ月毎が10%でした。
 当初の6年間に短い期間でリコールを行ったことで、その後の間隔は長くなっても健康維持できたのか、あるいは、患者個々の状況が正しく判断できれば、当初より期間を長くしても良好な結果が得られたのかは、この研究からだけでは分かりません。しかし、ここで大切なことは、期間を決定するために検査データがきちんと取られていたことと、その分析が適切に行われたということだと思います。
メインテナンスの目的を見失わない
 時に『プラークコントロールが悪いから1カ月毎のメインテナンスを行っている』という話を聞くことがあります。この目的は何か? 目的がホームケアでのプラークコントロールを補助するためならば、48時間でプラークが再形成されることや、歯周基本治療時に2週間毎にPMTCで効果が得られるという論文から考えれば、1カ月毎は長すぎるかもしれない。さらにそれを一生涯続けていくのかという問題も残る。また、プラークコントロールを高めていくことを目的として、1カ月毎でメインテナンスを行ったとしても、ホームケアでのプラークコントロールが悪くても良好な結果が得られるという論文は、私の知る限りではありません。
 もしプラークコントロールが悪いのなら、必要なのはメインテナンス期間を短くすることではなく、診査診断をきちんと行い、プラークコントロールが悪い原因を分析し、それに対処することでしょう。
 私がこの研究から導き出した結論は、メインテナンスを行うにあたり大切なことはモチベーションであり、患者の口腔内の健康感を高めていくこと、そして、ホームケアでのプラークコントロールを良好に維持していくこと。さらに、われわれ医療者の仕事として正確な検査と診断、継続的に経過を観察していくことです。
おわりに
 この結論から私の実際の臨床では、患者自身に歯周治療を受ける意思があるかを確認し、モチベーションを一回限りではなく継続的に繰り返し行いながら、ホームケアでのプラークコントロールが良好に維持していることを確認し、初診時より継続的に多項目の検査を正確に行い、検査結果を比較しリコール間隔とリコール時の処置内容を決定していくようにしています(表2)。
 しかし、この結論が本当に正しいのかは分かりません。同じ論文でも読み手によって解釈も違ってきます。何が正しいのか、最終的に自分自身で読んでみる必要があります。論文を読むにあたってはいくつかの注意点があります(表3)。注意深く論文を読み、人の意見に惑わされず、正しい判断ができるようにトレーニングを積み重ねましょう。
(2月7日歯科定例研究会より、小見出しは編集部)
表2 メインテナンスにおいて重要なこと
1811_01.gif
表3 論文を読む際のチェック項目
1811_02.gif
※学術・研究内検索です。
医科のページへ
2018年・研究会一覧PDF(歯科)
2017年・研究会一覧PDF(歯科)
2016年・研究会一覧PDF(歯科)
2015年・研究会一覧PDF(歯科)
2014年・研究会一覧PDF(歯科)
2013年・研究会一覧PDF(歯科)
2012年・研究会一覧PDF(歯科)
2011年・研究会一覧PDF(歯科)
2010年・研究会一覧PDF(歯科)
2009年・研究会一覧PDF(歯科)