兵庫県保険医協会

会員ページ 文字サイズ

学術・研究

歯科2020.09.13 講演

歯科定例研究会より
成功例ではわからない!!
インプラントのトラブルは何故起こるのか?(上)(2020年9月13日)

芦屋市・野阪口腔外科クリニック 院長  野阪 泰弘先生講演

 インプラント治療は、予知性の高い補綴治療として認知され、成功すれば天然歯と同等の咀嚼能を回復させることが可能である。演者もインプラント治療を受けているが、経験者としてインプラント治療の効果を実感している。
 一方、インプラント治療は特殊な医療で、異物が清潔域と不潔域を貫通して存在し、他の医療では考えられない過酷な環境下でインプラント体を機能させなければならない。つまり、異物に対する生体の反応を解明する必要があり、誤解あるいは未知の生体反応によってインプラント治療のトラブルが起こっていると思われる。
 今回の講演では、インプラント治療で起こるトラブルについて、各治療ステップに分けて考察した。

初 診

(1)口腔の解剖:患者は、歯槽骨の存在と、骨は生きていることを知らない。
(2)治療の原理:患者は、骨結合の獲得と維持が、生体の反応で起こることを知らない。
(3)治療の概要:患者は、骨量と骨質に個人差があることを知らない。
(4)治療の概算:患者は、治療費がどのように決定されるかを知らない。
(5)保証期間:患者は、インプラント治療が恒久的ではないことを知らない。
ポイント
 初診時に、インプラント治療の正しい知識を説明し、理解できた患者のみに治療を行う。また、治療前の患者は、インプラントは10年以上機能すると考えている(図1)。つまり、10年未満でインプラントに不具合が起こった場合、歯科医師に対する不信感が生じ、人間関係のトラブルに発展する可能性がある。したがって、初診時の患者教育は、非常に重要と考えられる。

審査・診断

(1)全身チェック:健康診断データや主治医照会で、客観的に全身状態を把握する。
(2)CT画像:欠損部位の病変や骨量を3次元的に診断し、安全な治療計画を立てる。
(3)クリアランス:クリアランス不足で上部構造を作製できなければ、治療を完結できずにトラブルになる。
ポイント
 糖尿病は、インプラント治療の天敵である。血糖値のコントロールが不良な患者では、骨結合が獲得されない可能性や、インプラント体周囲骨の吸収が生じるリスクがある。また、上部構造の装着により咀嚼能が向上し、血糖値のコントロールが不良になるリスクがある。さらに、メインテナンス中に糖尿病を発症する可能性もあるため、糖尿病のリスクを患者に説明することは重要と考えられる。

1次手術

(1)補綴治療に理想的な部位と方向にインプラント体を埋入し、骨結合を獲得させる。
(2)インプラント体の初期固定は、骨結合獲得の絶対的条件。
(3)オーバーヒートを避けるため、生理食塩液の注水とピストン運動が重要。
(4)インプラント体を隣在歯の歯根に接触させない。
(5)皮質骨が薄い場合は、インプラント体の顎骨内迷入に注意する。
ポイント
 インプラント体を3次元的に正確な方向に埋入することは、錯覚とのたたかいで非常に難しい。3次元的な方向は、起始点、近遠心的角度および頬舌的角度によって決定され、3点で決まる。演者は、診断用ステントを用いて石膏模型に金属棒を植立し、術前に20回以上のイメージトレーニングを行っている。

治癒期間

(1)インプラント体表面に新生骨が形成され、骨結合が獲得される。
(2)生体の反応で骨結合が獲得されるため、演者は治癒期間を短縮しない。
ポイント
 近年、治療期間を短縮することがトレンドと認識されているが、骨結合が獲得されなかった場合の代償は非常に大きい。また、インプラント治療に終診はなく、一生涯患者と付き合わなくてはならない。したがって、演者は、数カ月の治療期間の短縮に価値があるとは考えていない。
 一方、患者は早期の咀嚼能回復を希望するため、どのように骨結合が獲得されるのかを理解していなければ、治癒期間に対して不満を訴える場合が多い。

(つづく)



1963_01.gif
図1 2015年、JOMIに掲載された論文。治療前の患者に対して、「インプラントはどのくらい機能すると思うか?」についてアンケート調査を行った。113名のうち62名(54.9%)は一生機能すると回答し、10年未満と答えた患者はいなかった

※学術・研究内検索です。
医科のページへ
2018年・研究会一覧PDF(歯科)
2017年・研究会一覧PDF(歯科)
2016年・研究会一覧PDF(歯科)
2015年・研究会一覧PDF(歯科)
2014年・研究会一覧PDF(歯科)
2013年・研究会一覧PDF(歯科)
2012年・研究会一覧PDF(歯科)
2011年・研究会一覧PDF(歯科)
2010年・研究会一覧PDF(歯科)
2009年・研究会一覧PDF(歯科)