2021年3月25日(1969号) ピックアップニュース
東日本大震災・福島第一原発事故から10年
住民本位の復興の実現へ 協会役員が各地で訴え
![1969_08.jpg](http://www.hhk.jp/hyogo-hokeni-shinbun/2021/03/24/files/1969_08.jpg)
10年目の3.11に広川顧問(左)がラジオで、協会の被災地訪問活動などの取り組みを紹介
![1969_10.jpg](http://www.hhk.jp/hyogo-hokeni-shinbun/2021/03/24/files/1969_10.jpg)
発行 クリエイツかもがわ、2000円+税、送料込
ご注文は、電話078-393-1840まで
![1969_09.jpg](http://www.hhk.jp/hyogo-hokeni-shinbun/2021/03/24/files/1969_09.jpg)
宮城協会の震災企画に加藤副理事長がオンライン上であいさつ
![1969_11.jpg](http://www.hhk.jp/hyogo-hokeni-shinbun/2021/03/24/files/1969_11.jpg)
会のメンバーと原発ゼロを訴える川西副理事長(右端)
宮城協会と連帯し被災者本位の復興めざす
3月7日に宮城協会が開催したメモリアル企画、「東日本大震災から10年~医療における震災および災害の教訓を語る」に、兵庫協会から加藤擁一副理事長がオンライン参加。阪神・淡路大震災を経験した協会を代表して挨拶を行った。加藤副理事長は、震災からの復興とは、被災者の生活の再建であり、日々の暮らしの根幹である人々の健康、生業、住まいの補償こそ最も重要だと強調。これらを国の責任で実行させるための運動こそが震災復興の運動であるとした。そして、阪神・淡路大震災後の、兵庫協会と阪神・淡路大震災救援・復興兵庫県民会議による運動の成果として、生活困窮世帯の借入金の返済免除や、「被災者生活再建支援法」の一部改正を勝ち取ったことを紹介した。
しかし一方で、神戸市などでは借り上げ公営住宅から高齢の被災者を追い出そうとしているなど課題を示し、阪神・淡路大震災からの復興もいまだ終わってはいないと、宮城協会とも力を合わせて被災者本位の復興をめざす取り組みを継続したいとした。