2021年11月15日(1990号) ピックアップニュース
第31回反核医師のつどいin千葉
大手金融機関は核兵器禁止条約を重視
報告する松井先生
全国から2日間でのべ312人の医師、医学者、医学生が参加。兵庫協会からは、武村義人・加藤擁一・川西敏雄・近重民雄各副理事長、坂口智計理事、永本浩監事、松岡泰夫評議員が参加した。
金融機関に核兵器製造関連企業への投融資を禁止させ、核兵器廃絶への歩みを進める国際キャンペーン「Don`t bank on the bomb」について、近畿反核医師懇談会の松井和夫・同キャンペーンプロジェクトチーム(PT)事務局長が報告。2年前に京都で行われた第30回のつどいで、同キャンペーンを取り上げ、継続的に取り組むことが確認されたことを受け、近畿反核医師懇談会でPTを立ち上げ、ウェブサイトの立ち上げや金融機関へのアンケート、金融機関との懇談や市民公開企画、YouTube動画の作成など活発に活動してきたとした。
![1990_05.jpg](http://www.hhk.jp/hyogo-hokeni-shinbun/2021/11/14/files/1990_05.jpg)
協会役員らが参加
他に、ICAN事務局長ベアトリス・フィン氏のビデオメッセージ、シンポジウムとして、「核兵器禁止条約発効後、核兵器廃絶に向けて求められるもの」をテーマに、千葉県原爆被害者友愛会の児玉三智子会長、関西大学の冨田宏治教授、原水爆禁止日本協議会の前川史郎担当常務理事が話題提供し、来年3月に行われる同条約の第1回締約国会議に向け、日本政府にオブザーバー参加を求めていくことが必要であると確認した。
2日目には、「原発問題を考える」をテーマに、筑波大学アイソトープ環境動態研究センターの青山道夫客員教授、東電元職員の木村俊雄氏、原発問題住民運動全国連絡センター筆頭代表委員の伊東達也氏が講演した。