兵庫県保険医協会

会員ページ 文字サイズ

健康情報テレホンサービス

2011年8月

【水曜】 甲状腺機能亢進(こうしん)症とは

 甲状腺は、喉ぼとけの下にあり、甲状腺ホルモンと呼ばれるホルモンを作っています。

 甲状腺ホルモンは、血液中を流れて、心臓や胃腸などの臓器のはたらきや、からだを動かすエネルギーの調節をおこなっています。甲状腺ホルモンが多くなることを「甲状腺機能亢進症」と言います。

 甲状腺機能亢進症では、動悸や、手のふるえ、汗をかきやすくなったり、やせてくるといった症状がみられます。また、疲れやすくなったり、落ち着きがなくなったり、イライラしやすくなることもあります。甲状腺機能亢進症の代表的な病気には、「バセドウ病」があります。若い女性がかかりやすい病気ですが、高齢者や男性がかかることもあります。

 バセドウ病では、甲状腺が太くなったり、眼が出てきたりするといったことがよく言われますが、これらの症状がない場合もありますので、注意が必要です。

 バセドウ病以外には、喉が腫れて痛くなる「亜急性甲状腺炎」や、バセドウ病に良く似た「無痛性甲状腺炎」と呼ばれる病気があります。亜急性甲状腺炎は、かぜ症状のあとに、喉の痛みと38℃前後の熱が出ることが特徴です。無痛性甲状腺炎は、1-2カ月程度、甲状腺機能が亢進したあと、自然に良くなる病気ですが、もともと橋本病のある人に起こることが多く、無痛性甲状腺炎が良くなっても、将来的に、橋本病による「甲状腺機能低下症」になる場合がありますので、注意が必要です。

 その他にも、妊娠や出産後に甲状腺機能が亢進する場合があります。つわりや、育児疲れなどに間違われやすいこともありますので、動悸や体重減少などが続く場合には、甲状腺の検査が必要です。甲状腺機能亢進症は、血液検査で甲状腺ホルモンを測定すれば診断できます。内服治療などによって症状は改善していきますので、甲状腺機能亢進の症状がみられる場合には、一度、かかりつけ医に相談することをおすすめします。 

2022年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年
※健康情報テレホンサービス内検索です。