2011年11月
【火曜】 よく噛むことと認知症予防
食事をするときに、よく噛むことによって食べ物を細かく噛み砕き、唾液をよく分泌させて、消化を助け、胃や腸の負担を軽くすることで、健康維持に役立っていることはよく知られています。しかし、頭の働きをよくしたり、認知症の予防や治療にも役立つこともあるというのはご存知でしょうか。
確かに「歯ごたえ」のある物をゆっくりと噛み続けていると、しだいに心が落ち着いてきて、呼吸も深くなります。このとき、脳波を調べると非常にクールな精神状態を示すアルファ波になっていることが知られています。
ところで、噛む力というものは大人で約30kgになるといわれています。この圧力の大半は「コメカミ」の筋肉とその下の骨にそのまま伝わり、さらに頭蓋骨全体で受け止められています。そこで「コメカミ」に指を当ててアゴを動かしてみましょう。ピクピク動いていますね。食物を噛んで筋肉が動くと、「コメカミ」に張り付いた無数の細い血管が伸び縮みして、そこにたまっていた静脈血はまるでポンプで汲み出されるようにして、しぼり出されて心臓に戻ります。その結果として、脳の血のめぐりがよくなって、老廃物が取り除かれ、「栄養の補給」がスムースにいくと言われています。
このように「よく噛む」という運動が、脳の血液を積極的に心臓に戻すポンプの役割を果たしているのです。しかも噛むときに使う筋肉もアゴの骨も、使えば使うほど丈夫になります。そこで老化とともに起こる認知症の予防のためにも、食事のときは時間をかけて、よく噛むことが有効であると考えられています。歯や入れ歯の調子が悪いときは、早めに歯科医師に相談してみてください。