兵庫県保険医協会

会員ページ 文字サイズ

健康情報テレホンサービス

2014年3月

【木曜】 アスベスト(石綿)による健康被害

 アスベストによる健康被害が一挙に社会問題化してから9年を迎えようとしています。いわゆる「クボタ・ショック」などが有名です。

 「石綿」と呼ばれるアスベストは、非常に細く、1本の繊維は髪の毛の5000分の1くらいの太さです。熱や薬品に強く、紡いで織ることもでき、しかも非常に安価であったため、様々な用途で広範囲に使用され、「奇跡の鉱物」と言われました。

 一方で、この繊維をいったん肺に吸い込むと体外には自然に排出されません。そのため、数十年経ってから呼吸器系を中心に健康被害をもたらすことから、「静かなる時限爆弾」とも言われています。

 アスベストによる代表的な病気は、大きく分けて2種類あります。

 1つ目は、肺が線維化して酸素が充分に取り入れられなくなる「石綿肺(せきめんはい)」です。これは高い濃度のアスベストにさらされた場合に起こり、港湾関係や製造工場の労働者の労災による発生が中心でした。

 2つ目は、「肺がん」と「中皮腫(ちゅうひしゅ)」です。これらは低濃度のアスベストにさらされた場合でも発生するため、労災だけでなく、工場周辺の環境から住民などが吸い込むことで発病することもあります。中皮腫は肺を覆っている膜(胸膜)から発生するがんです。非常に悪性度が高いですが、化学療法や外科手術を受ければ改善が見込まれています。

 アスベストは、建築物や工業製品などに広く使われてきたため、知らず知らずに吸い込むことも考えられますので、アスベストによる健康被害は一部の人だけの問題ではありません。阪神・淡路大震災、東日本大震災の際の倒壊家屋によって吸い込んだ可能性もあります。また高度成長期に建てられた多くの建築物の解体工事によって、アスベストを吸い込む健康被害の増加が懸念されます。

 肺がん、中皮腫などのアスベストによる悪性の疾患も、早期に発見されれば有効な治療法に結びつけることができます。自覚症状の有無に関係なく、毎年胸部のX線撮影による検診を受けることが大切です。また初期の変化は胸部X線撮影だけでは分からない場合があり、特にアスベスト工場のあった地域周辺の住民の方は、数年に一度は胸部CTスキャンによる精密検査も受けられることをおすすめします。

2022年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年
※健康情報テレホンサービス内検索です。