兵庫県保険医協会

会員ページ 文字サイズ

健康情報テレホンサービス

2020年12月

【木曜】 滲出性中耳炎のはなし

 鼓膜の内側の中耳に液体が貯まり、難聴や耳詰まり感を起こす病気があります。これが「滲出性中耳炎」です。

 幼児・小児や高齢者に多くみられます。特に自分から症状を訴えない幼児・小児が問題です。痛みがないので気付きにくく、成人なら聞き返しが多い、幼児・小児なら返事をしない、テレビの音を大きくする、話し声が大きい、などから気づかれることがあります。

 この病気の原因はよくわかっていません。急性中耳炎に引き続いて起こったり、鼻が悪い場合が多く、炎症が先立つ症例が目立ちます。5~6歳の子どもが一番多く、年齢が増えるにつれて少なくなり、10歳を過ぎると珍しくなります。しかし、放っておくと「真珠腫性中耳炎(しんじゅしゅせいちゅうじえん)」や治療の困難な「癒着性中耳炎」など、重大な結果を引き起こすことがあります。

 症状は、難聴、耳詰まり、自分の声が響く、耳に水が貯まった感じなどです。しかし、幼児・小児では自分から訴えることが少なく、周囲の人が気づいたり、たまたま健康診断や耳鼻科にかかった時に見つかることもよくあります。片耳だけの場合は特に見つかりにくくなります。

 診断は、耳鏡という顕微鏡で鼓膜の状態を観察したり、聴力の検査、あるいは鼓膜の動きを確認するチンパノグラムという検査を行います。鼓膜の状態は変化に富んでいますから、顕微鏡でよく観察しなければならないこともあります。聴力の検査では、音の伝わり方が悪い伝音性難聴が見つかります。チンパノグラムでは、液が貯まっているかどうかを調べます。

 治療は、「耳管(じかん)通気法」と言って、鼻腔と中耳との間に空気を入れる方法がよく行われます。しかし、液がはっきり貯まっている時は、鼓膜を切開して液を取り除く必要があります。鼻が悪い場合も多く、鼻の治療も欠かせません。それでも治りにくい場合は、「中耳換気チューブ」と言う小さな管を鼓膜に入れることもあります。

 治療は長期間かかることもあり、確実に根気よく通院することが大切です。

2022年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年
※健康情報テレホンサービス内検索です。