兵庫県保険医協会

会員ページ 文字サイズ

健康情報テレホンサービス

2021年8月

【金土日】熱中症とスポーツ

 真夏の気温が毎年上昇し、熱中症で倒れたり、命を落したりするニュースをよく見かけます。では、熱中症とは、どのような病気なのでしょうか?

 熱中症を一言で言うと、体温調節の破綻です。人が健康で生きていくためには、36度前後の体温を維持することが大切です。運動により骨格筋や心筋の熱量が増え、血液が増えます。温まった血液は、皮膚表面の毛細血管の拡張で、体の表面から冷却されます。外界が熱い場合は、汗をかき、その汗が蒸発するときに熱が奪われる効果(気化熱)により体温を効率よく下げるようにします。

 運動しなくても、高温の下で体温が上昇すると、発汗し体温を下げます。しかし湿度が高い状態だと、発汗では体温がなかなか下がりません。また、発汗が続いた状態が長く続くと、水分と塩分が体外に出るために、脱水症状と塩分の喪失(低ナトリウム血症)が起こります。

 体が慣れていない状態で、高温多湿環境に置かれると、一度に大量の発汗がおこり、水分、塩分補給が間に合わない場合があります。この状態では、体温は上昇しませんが、脱水と末梢血管の拡張により低血圧になり、脳血流が低下して意識を失うことがあります。これを熱失神といいます

 熱失神は一時的なものですが、持続的に発汗が続く状態では、塩分が大量に失われます。この場合、体の中の電解質が狂うことで、筋肉の痙攣が起こります。炎天下のスポーツでよく見かけます。これを熱痙攣と呼びます。

 この状態を過ぎると、より脱水がひどくなり、強い疲労感が起こります。この時期には体温が上昇してきます。この状態を熱疲労と呼びます。熱疲労の状態で冷却と水分や塩分の補給が十分でないと、体温が急速に上昇し熱射病となります。

 熱射病は、熱中症の重症型です。有効に熱を下げる脳の機能が働かなくなります。高熱が続き発汗もなくなり、血液が皮膚や筋肉へ移動することで、内臓とくに腸の血流不足(腸管虚血)を起こし、ばい菌が血液に入り、多くの臓器に障害をきたして死に至るほど重篤になります。

 以上のように、高温多湿という条件に加えて、水分、塩分補給の遅れにより熱中症が発症します。体温調節機能が完全でない、運動に慣れていない10歳以下の子供や、高齢者、日頃運動しない方の急なトレーニング、急激な高温状態などで容易に熱中症になってしまうので、注意が必要です。熱中症かな、と思ったらすぐに医療機関に相談してください。

2022年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2005年
※健康情報テレホンサービス内検索です。