兵庫県保険医協会

会員ページ 文字サイズ

保険請求Q&A

【会員医療機関の皆さまへ】
この内容は掲載日時点のものです。その後の疑義解釈通知や点数改定等により変更している場合もありますので、最新の内容は協会までお問い合わせください。

歯科

歯科保険請求QandA(156)

〈4月1日からの歯科点数の改定内容について〉

Q1 4月1日からの部分的な歯科点数の改定内容が知りたい。

A1 歯科衛生士や歯科技工士のタスクシフト、手間への評価見直しとの名目で、下記の通りとなりました。施設基準の再届出などは不要。いずれにしてもあまりに低い評価です。
①歯科衛生実地指導料(実地指)の口腔機能指導加算10点→12点(+2点)
②歯科技工士連携加算1,2がそれぞれ+10点
[印象採得、咬合採得、仮床試適
 共通]
 歯科技工士連携加算1  50点→60点
 歯科技工士連携加算2  70点→80点
※「光学印象歯科技工士連携加算(光学印象)」は50点のまま変更なし

〈歯科外来診療医療安全対策加算(外安全)の歯科ヒヤリ・ハット事例収集等事業への参加登録について〉

Q2 歯科外来診療医療安全対策加算(外安全)の歯科ヒヤリ・ハット事例収集等事業への参加登録の申請をWEBで行い仮登録のまま外安全を届出したっきりにしていたが、本登録はどうするのか。

A2 3月24日付疑義解釈(その22)で「参加登録申請書」の郵送をもって本登録となることが示されました。3月現在兵庫歯科「外安全1」は1708件届出で、正式登録済みは820件です。この事業以外の要件で届出しているところもありますが、仮登録のままの先生が一定数おられることが考えられます。外安全を届出済みの先生は一度、日本医療機能評価機構のHPで登録完了済みの歯科医療機関一覧がありますのでご確認ください。
 登録のみならず、歯科ヒヤリ・ハット通信や報告書などが定期的に発信されていますので、継続的に医療安全対策等に係る情報収集を行ってください。なお、事例報告は義務ではありませんが報告は個人情報を特定されませんし懲罰的なものではなく医療安全に役立てることにつながりますのでご活用ください。

[本登録方法]
 仮登録完了画面に表示される参加登録申請書(※)を郵送してください。
〈郵送先〉〒101-0061東京都千代田区神田三崎町1-4-17 東洋ビル 医療事故防止事業部 歯科ヒヤリ・ハット事例収集等事業 宛
 参加登録申請書が本事業部に届いた後、処理が完了しましたら本登録となり、手続き完了のお知らせメールが、登録されたメールアドレス宛に届きます。⇒参加登録完了となり、事例のご報告が可能となります。
※参加登録申請書の再発行手順などは、機構HPのよくある質問に記載されています。

2025.04.15

会員ページトップ
※保険請求Q&A内検索です。