兵庫県保険医協会

会員ページ 文字サイズ

専門部だより

歯科部会だより

2017年4月歯科定例研のご案内

2017.04.23

兵庫県保険医協会 4月歯科定例研究会

診療ガイドラインの過去、現在、未来

⇒ご案内(PDF)はこちら

 

日 時: 2017年423日 (日)14:00~17:00

会 場: 兵庫県保険医協会会議室会場へのアクセス

     JR・阪神元町駅東口から南へ徒歩7分。

講 師: 豊島 義博 先生
     医療機能評価機構Minds 診療ガイドライン作成支援専門部会委員

定 員: 120人(事前申込順)

参加費: 会員無料
 

 Evidence Based Medicine(EBM)という言葉は、1991年にゴードン・ガイアットが米国内科学会誌に投稿したコラムに初めて登場した。臨床疫学に加えてPC検索を追加し、EBMという言葉を用いた。ただ一つの論文だけで臨床判断ができることは、稀である。ゆえに、エビデンスを統合したシステマティックレビューや、診療ガイドラインが過去20年間では激増した。

 当初、エビデンスの質は研究デザインで判定し、格付けしていた。この考え方は、日本の診療ガイドラインの作成基準となった「Mindsの診療ガイドライン作成の手引き2007」などに利用された。EBMの提唱者ガイアットを中心に、GRADE:Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation という活動が2000年ごろより始まった。GRADEは、エビデンスの質を研究デザインだけでなく「アウトカム重視」で評価するように、検討した手法である。「研究デザイン中心の評価から、患者にとって重要な意味のあるアウトカムを獣医した評価へ」というのがEBMのこの10年の変遷である。診療ガイドラインの作成方法の変化と、今後の展望を紹介したい。【豊島記】

 

*協会にご入会でない先生はご入会のうえお申し込みください。

 (入会金なし、会費(月額):開業医5000円、勤務医3000円) >>ご入会のご案内  >>資料請求

お申し込み、お問い合わせは協会歯科部会(TEL:078-393-1809)まで

勤務医部会だより 共済部だより 税経部だより 歯科部会だより 政策宣伝広報委員会だより 環境公害対策部だより 国際部だより 薬科部だより 保険請求Q&A 審査対策部だより 文化部だより 女性医師・歯科医師の会 融資制度のご案内 医療活動部だより